EVENT
■イベント名:クロススポーツパーク in ららぽーと沼津
■日程:2025年10月11日(土)~ 10月13日(月・祝)
■時間:11:30~16:45
■場所:1F ひかりの広場/1F うみの広場
■内容:体験会 / パフォーマンス
■出演:
ブレイキン|Dblue、Spin-Y、YU、JYOTARO、KAZUMA
ダブルダッチ|HARUKA、TAISUKE、イワネスインセイン、DD.K-ta
BMX|しんみょう、宮本リュウ、宮本カイ
スケートボード|矢野うらら、名倉奏太、森下実胡(※HYPEチームライダー)
■主催:FREESTYLE SPACE 実行委員会|(株)MoveX
■協力:株式会社ムラサキスポーツ
■後援
・沼津市
・富士市
・三島市
・三島市教育委員会
■イベントサイト:https://freestyle-space.com/school/lalaportnumazu2025/
CONTENT
■ 体験
- ブレイキン
- ダブルダッチ
- 指スケ
- BMX
- スケートボード
■ パフォーマンス
- ブレイキン
- ダブルダッチ
- BMX
- スケートボード
MOVIE
USER’S VOICE
息子は指スケが一番楽しく、最終日も行きたがっていたので、またあれば是非参加したいです。家でも、指スケで教わったことを実践していました。コーチも楽しく教えてくれて、とても満足でした!スケボーは、やりたいけど、やれる場所があまりないのが残念。スケボーが気楽にできる公園や、スケボーパークが近くにあると嬉しいと感じました。
ブレイキンが大好きで体験会に参加しました。先生に優しく教えていただき楽しかったようで、明日もまた行きたいと2日連続して行きました。1日目に教えてもらったことを家で練習して次の日またコーチに見てもらえることがとても嬉しかったようです。3日目も行きたがりましたが、山梨のブレイキン祭りに行く予定だったのでいけませんでした。初日は弟のみ参加でしたが、2日目には兄も参加してBMXや、スケートボードにも参加しました。色々なクロススポーツに参加できて優しく教えていただいたので兄弟2人ともとても興味が出たようです。また、パフォーマンスを見てすごかった!すごい飛んでた!と目をキラキラさせて興奮しているのをみて参加できてよかったと思いました。三島に住んでいるので、ブレイキンを習えるところがなく、このような機会があって嬉しかったです。またぜひ定期的にイベントがあると嬉しいです。
去年同様とても楽しかったです。指スケは初めてでしたがとても面白かったです。子供がなかなかコツを掴めない中丁寧に優しく教えて下さりありがとうございました。インラインスケートがなくて少し残念だったのでまた体験できたら嬉しいです。
滅茶苦茶楽しかったです。来年もまたやりたいです。来年も頑張ってやりたいです。だからまた教えてください。
今回はパルクールがなかったのが残念でした。でも、他のものに挑戦して楽しみました。スケートボードに並んでいるときに、受付をしていない人が先に案内されました。(自分で受付をしていない事を言っていました。)知人だったのかもしれませんが、並んでいる人の目の前でそういうことをされるのはちょっとなーと残念に思いました。朝1番で並んでいたので…
スケボーがめっちゃ上達した スケボーがめっちゃおもしろかった スケボーにいっぱい並んだ BMXもめっちゃ面白かった ダブルダッチもめっちゃ面白かった 指スケもめっちゃ面白かった ショーもめっちゃすごかった 楽しくて3日連続で来た 最高に楽しかった
とっても楽しかったし、いい経験になりました!選手、パフォーマーたちがどこで連絡して、自分たちはどこで習ったり、体験ができるかもっと詳しく知りたかったです。
通りがかりで参加しました。インストラクターの皆さんがとっても優しくて子供も楽しく体験できました。人生初めてのスケートボードも良くでき、こういう機会でないとやってみようと思わないのでとても良かったと思います。初めてスケボーに乗れて楽しそうでした。ダブルタッチも楽しそうでした。
去年も参加させて頂きました。今回は、初日に参加しました。パルクールとインラインスケートが無いと残念がっていました。ダブルダッチが特に楽しかったようです。3日間ありがとうございました。
3市後援+地元スケーター招集で、“地域に芽を出す”設計が機能。アンケート上も広域からの来場が確認でき、凡そ狙い通りの集客ベクトルができた。屋内(ひかりの広場)→屋外(うみの広場)への誘導施策は会場全体に「動き」を生み出し、屋外パフォーマンスの“見せ場”を創出できた。
今回特に印象的だったのは指スケの人気。初めて触れる子どもたちばかりでなく大人も夢中になり、家でも続けたいという声が多く寄せられた。販売ブースを設けていれば、より体験の熱量を持ち帰ってもらえたかもしれない。
また、パルクールやインラインスケートなど昨年実施種目を目当てに来場する声も多く、限られた条件下とはいえ、できるだけ期待に応えられる構成を模索していきたい。音量面の要請には配慮しつつ、イベント価値を削がないバランスを次回も探りたい